財務三票のつながり

財務三表。

少し会計っぽくて難しそうに感じるかもしれませんが、ここを押さえておくと銀行対応や経営判断がグッと楽になります。資金調達を行うにあたり、銀行との信頼関係はとても重要な要素となります。

財務三表は全部つながっている!

財務三表とは次の3つの書類のことを指します。

  • 損益計算書(P/L)
    どれだけ利益を出したか(経営成績)を示す書類
  • 貸借対照表(B/S)
    どれだけプラスの財産・マイナスの財産を有しているか(財政状態)を示す書類
  • キャッシュフロー計算書(C/S)
    資金がどう動いたか(資金の流れ)を示す書類

この3つはそれぞれ役割が違いますが、実は連動しており、ひとつの流れとして見ることが大切です。

たとえば、こんなケース。

「今期は黒字(P/L)なのに、なぜかお金が足りない…」

これ、社長さんたちからよく聞く悩みです。

では、なぜ利益が出ているのにお金がないのか?

いろんなケースがありますが、たとえば次のような理由が考えられます。

  • 売上が増えたが、回収が遅れている(B/Sの売掛金が増加)
  • 先に在庫を大量に仕入れたが、まだ売れていない(B/Sの棚卸資産が増加)
  • 新しい設備を買った(B/S固定資産が増加、C/Sの投資キャッシュフローがマイナス)

つまり、P/Lだけを見ていると、数字の全体像はわからないのです。

銀行が重視するのは財務三表のつながり

融資を受ける場面で銀行が重視しているのは、単に「利益が出ているか」ではありません。

むしろ以下のような流れを見ています。

P/Lで利益が出ている

  ↓

でもそれが…

  ↓

B/Sのどこが変化しているのか(売掛金?在庫?設備?)

  ↓

そして…

  ↓

C/Sのキャッシュがどうなっているのか(増えてる?減ってる?)

たとえば、P/Lでは黒字なのにB/Sで売掛金が膨らんでいて、C/Sで営業キャッシュフローがマイナスとなれば、「この会社は、実際は資金が回っていない」と思われます。

銀行は「貸したお金がきちんと返ってくるか?」を見ていますから、C/S(特に営業キャッシュフロー)は非常に重要です。

つまり、財務三表をバラバラに見るのではなく、流れとして読み解くことが銀行にとっても社長にとっても大切なんです。次に見られるのは、今の財務を社長がどれだけ把握しているかです。

まとめ

  • P/L(利益)、B/S(資産・負債)、C/F(資金の動き)はすべて因果関係でつながっている
  • 利益が出ても資金繰りが悪化するケースはあり得る
  • 銀行は財務三表のつながりを読み取り、融資の判断をしている
  • 社長自身が財務三表のつながりを理解して説明できれば、銀行対応はグッと有利になる