「会計上は黒字なのに、お金が足りない」
このような疑問、感じたことありませんか?
これは決して珍しいことではありません。
たとえば、次のようなケース。
- 売上は立っていても入金は3か月後
- 多額の設備投資で現金は激減
- 借入金の返済が毎月重くのしかかっている
つまり「利益が出ている=お金がある」の図式は必ずしも成立しません。
銀行は、利益ではなく「返済の原資になるお金=キャッシュフロー」を見ています。
とくに重要なのが、営業活動によって得られた現金の流れ(営業キャッシュフロー)です。
ここがマイナスの場合、黒字でも「この会社は返済に不安がある」と判断されてしまいます。

社長
うちは黒字なので、返済には問題ないと思っています。

銀行
そうですか。でも営業キャッシュフローはマイナスですね?

社長
……それって何ですか?
こうなると、残念ながら銀行側の心のシャッターが下りてしまうかも。
融資を受ける際には特に、次のポイントを理解しておきましょう。
- 会計上の利益が増えても必ずしも現預金が増えるとは限らない
- 銀行は返済能力を見るためにキャッシュフローを重視している
- 黒字なのに融資が断られるのは資金繰りの構造に問題があるから