「決算書を見るのが苦手」と感じていませんか?
実は、決算書は会社の健康状態を示す重要な資料であり、正しく読み解けば経営のヒントがたくさん詰まっています。本記事では、決算書の基本的な読み方と活かし方の前提となる事柄について解説します。
決算書とは何か?
決算書がどの書類のことを指すか?その範囲は人によって様々ですが、ここでは、財務三表と呼ばれる次の書類を決算書と定義します。
● 貸借対照表
会社が持っている財産を示します。
● 損益計算書
会社がどれだけ儲けたか(損をしたか)を示します。
● キャッシュフロー計算書
会社のお金の流れを示します。
これらを順に見ていきましょう。
貸借対照表
貸借対照表とは会社の財政状態を表す書類で、3つのパートから構成されています。
● 資産
会社が持っているプラスの財産(現金、在庫、設備など)
● 負債
会社が持っているマイナスの財産(借入金、買掛金など)
● 純資産
資産から負債を引いたもの(正味の財産)
損益計算書
損益計算書とは一定期間の経営成績を表す書類で、5つの利益が示されています。
● 売上総利益
売上高から売上原価を引いた利益
● 営業利益
売上総利益から販売費や一般管理費を引いた利益
● 経常利益
営業利益に営業外収益を足して営業外費用を引いた利益
● 税引前当期純利益
経常利益に特別利益を足して特別損失を引いた利益
● 当期純利益
税引前当期純利益から法人税等を引いた最終的な利益
キャッシュフロー計算書
キャッシュフロー計算書とはお金の流れを表す書類で、3つの活動によるお金の流れが示されています。
● 営業活動によるキャッシュフロー
本業でのお金の流れ
● 投資活動によるキャッシュフロー
設備投資や資産購入などのお金の流れ
● 財務活動によるキャッシュフロー
借入や返済などのお金の流れ
決算書を経営に活かす
決算書を読むだけでは意味がありません。決算書は具体的な経営改善に活かしましょう。
1. 現状を把握する
まず、決算書を使って企業の現状を正確に把握します。
(例)
● 貸借対照表
現金が十分にあるか?不必要に負債が増えていないか?をチェック
● 損益計算書
売上高の増減や経費の割合を分析し、どの部門が利益を生み出しているか?を特定
● キャッシュフロー計算書
営業活動で得られるキャッシュフローがプラスか?投資が適切に行われているか?の見極め
2. 問題点を特定する
次に、決算書の数字から課題を明確にします。
(例)
● 売上高は増加しているが純利益が伸びない
原価や経費の削減が必要
● 現金不足が目立つ
売掛金回収の徹底や適正な在庫管理が必要
● 負債が多すぎる
借入の返済計画や資金調達方法を再検討
3. 具体的な改善策を講じる
問題点が特定できたら、改善策を実行に移します。
(例)
● 売掛金の回収強化
顧客への請求プロセスを見直しや回収期間の短縮
● 経費の見直し
外注費や広告費などムダが多い費用の削減
● 利益率の向上
価格設定の見直しやコストダウンの検討
4. 数値目標を設定する
改善策を実行する際は、数値目標を設定しましょう。これにより、進捗を測定しやすくなります。
(例)
● 営業利益率の5%アップ
● 6か月以内にキャッシュフローをプラス化
5. 定期的なモニタリング
決算書の分析は一度で終わらせず、定期的に行うことが重要です。たとえば四半期ごとにデータを確認し、改善策が効果を上げているかどうかをチェックします。
(例)
● 実績と目標の差異分析
目標に対してどれくらい達成できているかを確認
● 新たな課題の特定
経営環境が変化する中で新たな課題が発生していないか見直し
まとめ
決算書は経営改善の道しるべです。ただ数字を見るだけではなく、そこから得られる情報を具体的な行動に結びつけることが重要です。
決算書を有効活用して経営の質を向上させましょう。定期的な分析と改善を繰り返すことで、企業の成長を実現できます。